公開日: |更新日:
多種多様なパッケージ製作に対応したANZEN・PAX株式会社。生菓子用透明容器「ルミアパック」や羊羹パッケージを始め、さまざまなパッケージに対応している会社です。ここでは、ANZEN・PAXが制作するパッケージの特徴やこだわりをご紹介します。
ANZEN・PAXは、1932年に個人が立ち上げたアルミ容器製造所が母体。創業当時から現在まで、さまざまな菓子用パッケージを製作しています。素材も紙やプラスチック、アルミやフィルム包装など幅広く取り扱っています。
また、既製品だけでなく、オリジナルの別注品にも対応。ブランディングから製造・納品までワンストップで手がけています。
ISO取得※ | - |
---|---|
特許商品 | 楽らっくす 特許第 3098516※ |
※ 2021年11月調査時点、ANZEN・PAX株式会社公式HPより
参照元:楽らっくす - ANZEN・PAX(https://www.anzenpax.com/rakurakkusu/)
ANZEN・PAXは、主に菓子用のパッケージを制作している会社です。これらのジャンルのパッケージの製作実績を多数有しており、豊富なノウハウを活かした別注品の製作にも対応しています。パッケージの開発力も高く、例えば、生菓子に使われるルミアカップも同社が開発したもの。
参照元:ルミアカップ - ANZEN・PAX(https://www.anzenpax.com/lumia-cup/)
このほか、はく離コートフィルムやワンタッチ組み上げ式の箱、バイオマストレーなど、幅広いパッケージを製作してきた実績があります。菓子用のパッケージ製作を依頼したい方、購入したい方は、ANZEN・PAXに相談してみるとよいでしょう。
ANZEN・PAXが手がけるパッケージは、食品に直接触れるという性質上、徹底した品質管理のもとで製作されています。人による検品を実施するなど、高い水準の管理プロセスが導入されており、安定した品質のパッケージを提供できるよう努めています。
ANZEN・PAXはオリジナルデザインのパッケージ製作を行っていますが、市場リサーチ・ブランディングからパッケージ納品まで、自社で一貫対応しています。これまでのノウハウを活かして、各商品に合ったデザインや企画を提案。それらをもとに仕様を決め、使用する資材・製造工場の選定や、納品までしっかりと対応してくれます。
パッケージのデザインは、グループ会社のStudio APと連携しているのが特徴。パッケージコーディネーターがクライアントや商品の持ち味を引き出し、世界に二つとない、オリジナルのデザインを提案してくれます。
ANZEN・PAX株式会社の導入事例については、公式HPに情報が見つかりませんでした。
※2022年8月2日現在
海外対応に関する情報は見つかりませんでした。詳しくはANZEN・PAXまで直接お問い合わせください。
所在地 | 東京都港区赤坂2-19-4 4F |
---|---|
設立年 | 1951年(創業は1932年) |
定休日 | 公式サイトに記載なし |
営業時間 | 公式サイトに記載なし |
電話番号 | 03-3585-0051 |
公式HP | https://www.anzenpax.com/ |
ANZEN・PAXは、菓子用パッケージのパッケージに強い会社です。オリジナルの別注品は、ブランディングから対応してもらえます。もし菓子用のパッケージ製作を依頼したい方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
オーダーメイド商品
が得意!
ジャパン・プラス
(https://www.j-p.co.jp/)
受賞歴
豊富な金型による規格品
が得意!
東京パック
(http://www.tokyopack.co.jp/)
受賞歴
※「パッケージ製作」を行うメーカー30社をピックアップ。30社の中で、以下の条件にあてはまる2社をピックアップ。(2021年6月25日調査時点)
・「ISO
9001」規格を取得している
・特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」にて特許取得の記載がある
・各種賞を受賞している
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成29年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h29.html
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成22年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h22.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2017」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2017/115.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2009」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2009/097.html
参照元:「Good Packaging」1997年度https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2005/japanese/087.htm
参照元:東京TASK「第8回TASKものづくり大賞」http://www.task-project.net/newstop/25news/131227.html
ジャパン・プラス特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3213560/8CBCAD7C1A39F88E7025F480A971677F412B63A6E2CBD528CA1AEEEE0AE3AA53/25/ja
東京パック特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3224133/9EBA98BCA90D1CD905C4158BA4A08F5E760AA3AE98F7B483F90427110947F7A0/25/ja