公開日: |更新日:
食品パッケージの包装・印刷技術に強みを持つパッケージ製造メーカー「富士特殊紙業株式会社」の特徴や品質管理体制について調査しました。
富士特殊紙業株式会社は、食品パッケージメーカーとして、プラスチックフィルムを主体としたパッケージを製造、販売を行っています。
新しい食品包装を開発しており、企業の社会的責任を果たす観点から環境問題を開発するための技術を重視。水性グラビア印刷、デジタルグラビア印刷など、画期的な印刷技術の開発により、一歩先を行くパッケージ製造を行っています。
ISO取得 | 記載なし |
---|---|
特許商品 | 記載なし |
受賞歴
富士特殊紙業の特徴は、創意工夫が込められた食品用パッケージの製造、販売とともに画期的な包装技術・機器を開発していることです。デジタルグラビア印刷「FUJI・M・O®」は、VOCを全く使用しないUV硬化方式を採用したデジタル印刷部を搭載。これにより、バリアブル印刷にも対応できる印刷と水性グラビア印刷の両方を実現することが可能です。
富士特殊紙業は、ピロー袋を横方向に簡単に開封できる開封方法「スマートカット」を開発しています。この技術、商品により、これまでジッパーをつけることができなかったピロー袋をジッパー袋に進化させることが可能。
また、印刷フィルムにバリアフィルムを貼り合わせることで、レトルト系、お米系、スナック菓子系それぞれにおいて内容物の鮮度や形状を保護することが可能です。
富士特殊紙業では、水性グラビアインキ印刷機やデジタルグラビア印刷機などのさまざまな印刷機を導入してクライアントのニーズに応える印刷を行っています。
色の調整や検査工程などにおいては、機械では見分けられないわずかな違いを熟練の技や鋭い感覚でスタッフがチェック。食品パッケージを製造する工場として、製造工程における衛生管理は特に徹底しています。
富士特殊紙業は、30年以上の月日を費やして環境に優しい非塩素系シュリンクシーリングにより、ボイル、レトルトに対応できる包装技術ナイロンケーシングを開発しています。
また、アメリカ企業と共同開発した充填機により、ホットエアー方式によるシール及びケッサツ充填に対応。ラミネート保護された高画質グラビア印刷も施すことができるため、食品衛生面や店頭での陳列の効果を向上させることができます。
富士特殊紙業が手掛ける食品パッケージはオーダーメイドがほとんど。サイズや形状、デザインに加えて食品包装に必要となる機能まで、クライアントの要望を丁寧にリサーチして設計しています。商品を包み運びやすくするだけでなく、販売促進も含めた感性に訴えかける効果的なデザインの提案に対応可能です。クライアントが求める色や画像を忠実に再現するため、何度も微調整を繰り返して要望に応えています。
富士特殊紙業株式会社の導入事例については、公式HPに情報が見つかりませんでした。
※2022年8月2日現在
富士特殊紙業では、2017年に中国成都に自社開発による環境に優しい非塩素系包装「SNケーシング」を作るための合弁会社を立ち上げています。そのため、環境保護への意識が高い海外向け輸出商品を展開することが可能です。
所在地 | 愛知県瀬戸市暁町3-143 |
---|---|
設立年 | 1950年3月 |
営業時間 | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0561-86-8511 |
公式HP | http://www.fujitoku.net/ |
食品パッケージメーカーとして、さまざまなタイプの食品パッケージを製造、販売するとともに新しい食品包装の形を提案し続けています。
強みは水性グラビア印刷技術や画期的な開封方法を施したプラスチックパッケージ。環境への配慮も重視した印刷機や素材を使用することで、徹底した衛生管理や販売促進に対応することが可能です。
pオーダーメイド商品
が得意!
ジャパン・プラス
(https://www.j-p.co.jp/)
受賞歴
豊富な金型による規格品
が得意!
東京パック
(http://www.tokyopack.co.jp/)
受賞歴
※「パッケージ製作」を行うメーカー30社をピックアップ。30社の中で、以下の条件にあてはまる2社をピックアップ。(2021年6月25日調査時点)
・「ISO
9001」規格を取得している
・特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」にて特許取得の記載がある
・各種賞を受賞している
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成29年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h29.html
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成22年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h22.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2017」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2017/115.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2009」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2009/097.html
参照元:「Good Packaging」1997年度https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2005/japanese/087.htm
参照元:東京TASK「第8回TASKものづくり大賞」http://www.task-project.net/newstop/25news/131227.html
ジャパン・プラス特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3213560/8CBCAD7C1A39F88E7025F480A971677F412B63A6E2CBD528CA1AEEEE0AE3AA53/25/ja
東京パック特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3224133/9EBA98BCA90D1CD905C4158BA4A08F5E760AA3AE98F7B483F90427110947F7A0/25/ja