公開日:|更新日:
何事もそうですが、なにかを始めるときは基礎知識が重要です。それはパッケージ製作も同じこと。ここでは、パッケージ製作の依頼において必要な基礎知識を8つピックアップして紹介しています。
パッケージ製作は、ヒアリングから始まります。業者に対してどのようなパッケージを製作したいかというイメージを伝えます。その後、業者からの提案と見積もりを経て、デザイナーによってラフデザインが起こされます。デザインが決まったらいよいよ製造です。問題なく製品が製造できたら、納品となります。
パッケージ製作会社を選ぶ際には、まず各業者の得意分野を調べるのが先決です。業者のなかには、オールマイティに製造を行っているところもあれば、一つのジャンルに特化しているところもあります。まずは、自分が求めているジャンルのパッケージを得意としている業者を探してみましょう。
ひと口にパッケージデザインの費用と言っても、その内訳はさまざまです。まず、パッケージデザインを決めるプランニング費用に数万円~十数万円前後程度かかります。次に、デザイン費用が数万円~数十万円前後ですが、デザイナーによって大きく異なります。デザイン案に基づいて製作されたダミー試作費用はデザイン費用に含まれるのが一般的ですが、別途料金が発生することもあります。これに加え、人件費が合計されます。
業者に依頼する前にあらかじめ商品のコンセプトや方向性を明確化しておくことが、パッケージ製作のコストを抑えるコツです。最初からコンセプトが明確なら依頼の工程を少なくできるので、その分コストを少なくできるのです。また、自社でディレクションを行えばその分のコストもカットできます。
パッケージ製作の代表的なトラブルは、納期に間に合わないことです。あまりに短い納期を設定すると、トラブルが発生してしまったときに納期に間に合わないことが多いです。ほかには、印刷不良や急な表記規制の変更なども挙げられます。
パッケージ製作に対しては、国や自治体が運営している補助金や助成金が利用できる場合があります。制度の利用には情報収集や必要書類の準備が必要ですが、審査が通れば数十万から数百万円の補助金が降りるので、検討してみる価値はあるでしょう。
パッケージ製作における品質管理は、紙や塗料などによるものがメインです。ISO9001、ISO14001といった企画を持っている業者なら、より高品質な品質管理を行っていると判断できます。また、塗料に関してはカラーリングの種類だけでなく、どんな原料を用いた塗料なのかも重要です。
やろうと思えば、パッケージを自社製作することもできます。パッケージを自作する場合には、まずイメージをふくらませるためにさまざまなパッケージのサンプルを取り寄せてリサーチを行いましょう。また、実際にデザインをする際には、特殊なソフトがなくてもWordやExcelでも対応可能です。
パッケージ製作をするにあたりとても重要な要素になるのが、法規制への理解です。パッケージ製作にかかわる法規制は、資源有効利用促進法や薬機法、食品表示法、景品表示法、過大包装基準などをはじめとして9つほどあります。知らずに発注すると法規制に抵触してしまう場合も考えられるため、各法規制の概要を把握しておきましょう。
パッケージ製作では、色にとても重要な役割があります。人の心理にとても大きな影響を与えるからです。食欲を高める赤・視線を集める黄色など、色が人の行動に及ぼす効果を利用すれば、商品の魅力が伝わりやすくなり、購買意欲を高めることもできるでしょう。また、実際のパッケージを製作する前に校正を行い、イメージを確認するのが重要です。
パッケージ製作における印刷の種類には、オフセット印刷とオンデマンド印刷の2種類がります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、事業内容や運営に応じた印刷方法を選択することが重要です。本記事では、オフセット印刷とオンデマンド印刷の違いと、メリットやデメリットについて詳しく解説しています。
パッケージデザインには、さまざまな用途や意味があります。より商品の魅力を伝えることがパッケージデザインの役割のひとつですし、より魅力的なデザインをつくるために意識しなければならないポイントも多いです。こちらでは、パッケージデザインの役割や、デザインするうえでのポイントなどをわかりやすくまとめています。
パッケージ製作におけるポイントに1つが、SDGs達成に貢献するパッケージであるかどうかです。SDGsという言葉が注目されている今だからこそ、パッケージ製作でも達成に貢献するデザイン・形状のものを検討したいものです。ここではSDGs達成に貢献するパッケージ製作のポイントや事例を紹介します。
パッケージ製作を依頼する場合は、サイズがとても重要です。サイズが合わないと入れようと思っていた品物が入らない、もしくはパッケージが大きすぎて中で品物が動いてしまう…というようなトラブルが発生します。パッケージの製作は内寸を基本としているため、オーダーで依頼する際は内寸を伝えるようにしましょう。正確に計測ができるように、素材別に計測時の注意点をチェックしておくと、より正確でスピーディーに測ることができます。
SDGs達成に貢献できるパッケージを探しているのであれば、バイオマスプラスチックを使用したパッケージを検討してみるとよいでしょう。石油由来プラスチックに比べて、ライフサイクル全体で大幅にCO₂を削減できるメリットがあります。ここでは、バイオマスプラスチックとはどのような素材なのか、またバイオマスプラスチックを使用したパッケージ製作の事例についても紹介します。
パッケージのフォントは、商品のイメージを左右するとても重要なものです。それだけでなく、選択するフォントによって、店内での視認性にも大きな差が生まれます。ここでは、パッケージのフォントが重要な理由やフォントを決めるポイントを紹介します。パッケージのフォント選びでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
パッケージのキャッチコピーは、商品の魅力を伝える上で非常に重要な役割があります。魅力的なキャッチコピーを作成することで、消費者が商品に共感したり、好感を持ったり、差別化を感じたりすることで購買意欲を高められます。ここでは、パッケージのキャッチコピーが重要な理由やキャッチコピーを決めるポイントを紹介します。
パッケージにロゴを入れることで、ブランド認知度やブランドイメージの向上、消費者の購買意欲とファンの増加に繋がるなど、さまざまなメリットがあります。ロゴを入れる際は、デザインをしっかり考えることが大切です。ここでは、パッケージにロゴを入れるメリット、ロゴ製作のポイントについて紹介します。
パッケージにオリジナルキャラクターをデザインすることで、ブランド認知の強化、商品の特性やメッセージの伝達、競合との差別化など、さまざまな効果に期待できます。また、デザインする際のポイントを押さえることで、より購買意欲に繋がるオリジナルキャラクターを作り出せるでしょう。ここでは、オリジナルキャラクターを採用する効果やデザインのポイントについて紹介します。
パッケージ製作でオリジナルデザインをつくったら、商標権を登録できます。商標権の登録はパッケージデザインの権利を守る上で重要です。しかし気づかないうちに他社の商標権を侵害してしまうこともあるため、慎重に確認を行った上で早めに登録を行ってください。ここでは、パッケージの商標権登録についてメリットや注意点を紹介します。
パッケージ製作後に完成したものは、特許出願・意匠登録することができます。権利を保有すればデザインの模倣を防いだり、商品のブランディングに役立ったりしますが、特許権・意匠権の取得には注意点もあるため出願前に必ず知っておいてください。ここではパッケージの特許権と意匠権の取得について、目的やメリット、注意点についてご紹介します。
パッケージ製作で注意したいポイントのひとつが「著作権」です。著作権とは著作物を製作した時点で自動的に発生する権利のことで、商標権や特許権などと違い登録のための申請がいりません。そのためインターネットで公開されているコンテンツにも著作権は生じています。ここではパッケージ製作で注意したい特許権の基礎知識や、権利を侵害しないための注意点について解説します。
パッケージ製作を依頼する際は、衛生管理が行き届いているかどうかも大きな決め手です。食品を扱う場合は、衛生管理をしっかりと行っている業者に依頼しなくてはなりません。実際に依頼する際は、衛生管理について確認しておきましょう。
パッケージ製作は、いきなり大量のパッケージを作成すると、思ったより商品が売れずにパッケージだけ過剰在庫になってしまう、パッケージ変更があり、残ったパッケージを廃棄しなくてはならなくなる、などさまざまなトラブルを招きます。まずは小ロットから作成しましょう。業者によって最低ロット数が定められているため、依頼の際は確認しておくことが大切です。
ジッパー加工はパッケージを開けやすくするための加工です。具体的には、細かな切れ目を連続して入れる加工を指します。ジッパー加工を施すときは、切り取りやすさに注意が必要です。切り取りやすさは、パッケージの素材や切れ込みの幅などから影響を受けます。目的に合わせて切り取りやすさを調整することが大切です。
パッケージの表面加工とは、印刷面を保護したり、パッケージに対して付加価値を与えたりするためのものです。ツヤあり・ツヤ消しの仕上がりにしたり、パッケージの強度を高めたり、エンボス加工にしたりする方法のことを指します。ただしパッケージを表面加工する際には後加工を行う必要があること、経時変化が起こることがあることに注意してください。
パッケージテストとは、パッケージに対する印象や購買意欲について消費者にアンケートやインタビューで調査する作業です。パッケージのデザインによって、商品の売れ行きが変わるため、パッケージテストは重要な役割を果たします。テストを実施する前には調査する目的や方法などを吟味し、調査後には集計したデータを分析して、パッケージの改良に活かしましょう。
パッケージ製作の前に作成されるのが「展開図」です。その名の通りパッケージを展開したときの図面のことで、見栄えが良く魅力的なパッケージを作るために役立ちます。作成の際には商品の重量やサイズに対して適切であること、シンプルで組立てやすいことを意識することがポイントです。専用のCADソフトを利用すれば簡単に作成できます。
パッケージ製作においてはトレンドを重視することも大切です。その時代に合わせて受け入れられやすいパッケージは異なり、現在ではSDGsや昭和レトロを意識したデザイン、低コストのパッケージがトレンドとなっています。実際にこれらのトレンドを意識したパッケージも多く見られるため、製作の際には消費者に受け入れられやすいパッケージをデザインすることを心がけてください。
パッケージデザインは商品の販売数に大きく影響すると言われています。そこで重要となるのがリブランディング。リブランディングとは時代ごとの好みや価値観にあわせて、パッケージデザインを変更することです。実際に多くの企業による成功例があるため、より多く販売するためには時代に合わせたリブランディングが必要となります。
コラボパッケージとは、他社のブランド(キャラクターやロゴなど)を組み合わせた自社商品のパッケージです。他社ブランドのイメージを取り込むことで、消費者に目新しさや自由度の高さを印象づけられます。本記事では、コラボパッケージのメリットとデメリット、製作事例をまとめています。
オーダーメイド商品
が得意!
受賞歴
豊富な金型による規格品
が得意!
受賞歴
※「パッケージ製作」を行うメーカー30社をピックアップ。30社の中で、以下の条件にあてはまる2社をピックアップ。(2021年6月25日調査時点)
・「ISO
9001」規格を取得している
・特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」にて特許取得の記載がある
・各種賞を受賞している
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成29年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h29.html
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成22年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h22.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2017」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2017/115.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2009」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2009/097.html
参照元:「Good Packaging」1997年度https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2005/japanese/087.htm
参照元:東京TASK「第8回TASKものづくり大賞」http://www.task-project.net/newstop/25news/131227.html
ジャパン・プラス特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3213560/8CBCAD7C1A39F88E7025F480A971677F412B63A6E2CBD528CA1AEEEE0AE3AA53/25/ja
東京パック特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3224133/9EBA98BCA90D1CD905C4158BA4A08F5E760AA3AE98F7B483F90427110947F7A0/25/ja