パッケージ製作依頼会社2選|pack findメディア » パッケージ製作で失敗しない基礎知識 » パッケージ製作のコストを抑えるコツは?

公開日: |更新日:

パッケージ製作のコストを抑えるコツは?

ロット数やデザインにもよりますが、パッケージ製作にはそれなりのコストがかかります。そのため、できるだけコストは抑えたいもの。ここでは、パッケージ製作のコストを抑える方法を3つピックアップして見ていきましょう。

パッケージデザインのコンセプトやイメージを決めておく

パッケージ製作を依頼する際には、当然ですがどんなデザインのパッケージを作るかを決めなくてはいけません。もちろん、依頼する段階で完全にデザインを決めておく必要はなく、ある程度の方向性やイメージを業者に伝えることができればいいでしょう。デザインが決まっていなくても、製作を依頼する業者にデザインを依頼することも可能です。

しかし、明確なコンセプトやイメージが決まっていない状態だと、パッケージ製作における工数が増加し、結果的にコストも大きくなってしまいます。そのため、パッケージ製作を依頼する際には、最低限でもパッケージデザインのコンセプトやイメージを決めておくのがいいでしょう。

複数の会社から見積もりをとる

パッケージデザインを受け付けている業者は多数あります。そのため、パッケージデザインにかかるコストは業者によって差異があるのです。パッケージ製作に限らず、業者に何かを依頼する際には、複数の会社から見積もりを取り、その中からもっとも安いコストで製作ができる業者を選ぶのがいいでしょう。

場合によっては、お得意先が決まっていたり、縁故のある会社に依頼したいということもあるでしょう。しかし、特別な事情がない場合は、基本的に複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。

パッケージ製作に対応しているメーカー一覧を見る

フリーランスに依頼する

パッケージ製作を依頼できるのは、業者や企業だけではありません。コストを大きく抑える方法のひとつとして、フリーランスでデザインを行っている人に依頼する方法があります。

パッケージ製作のコストの内訳はさまざまですが、その中には人件費も含まれています。フリーランスに依頼するのであれば人件費はデザイナー本人のみしかかからないので、業者や企業に依頼する場合に比べて人件費の分のコストを抑えることができるのです。

ただし、フリーランスはデザイナーのスキルが成果物に大きく影響するので、業者以上にパッケージの完成度に差があります。そのため、フリーランスに依頼する際にはデザイナーのスキルをしっかりと見極める必要があるでしょう。

まとめ

パッケージ製作のコストを削減するためには、さまざまな方法があります。代表的な方法としては、依頼前にパッケージのコンセプトやイメージを決めておくこと、複数社の見積もりを取ること、フリーランスに依頼することの3つが挙げられます。

TWO SELECTIONS
品質×対応力の高いおすすめ企業2社
ジャパン・プラス

オーダーメイド商品
が得意!

ジャパン・プラス

ジャパン・プラス
(https://www.j-p.co.jp/)

ここがポイント
  • 規格~設計まで全て自社対応!自由度が高く理想を形にできる
  • 多数の特許製品を持ち、商品開発力が高い
  • 規格品にも対応し、対応範囲が広い
化粧品パッケージ

化粧品
パッケージ

精密機器・部品パッケージ

精密機器・部品パッケージ

通販パッケージ

通販
パッケージ

配送段ボール

配送段ボール

受賞歴

  • 北区きらりと光るものづくり顕彰 2017年 きらめき企業部門
  • 北区きらりと光るものづくり顕彰 2010年 きらめきの技人部門
  • 日本パッケージングコンテスト 2017年 輸送包装部門賞
  • 日本パッケージングコンテスト 2009年 電気・機器包装部門賞受賞
  • Good Packaging1997年度 日用品・雑貨包装部門賞受賞
東京パック

豊富な金型による規格品
が得意!

東京パック

東京パック
(http://www.tokyopack.co.jp/)

ここがポイント
  • 金型が豊富なので規格品で安く早くオーダーできる
  • 什器やポップなどもオーダーできる
  • 特許製品を持ち、開発力が高い
化粧品パッケージ

化粧品
パッケージ

精密機器・部品パッケージ

精密機器・部品パッケージ

通販パッケージ

通販
パッケージ

配送段ボール

配送段ボール

受賞歴

  • TASKプロジェクト 単独開発部門 大賞受賞

※「パッケージ製作」を行うメーカー30社をピックアップ。30社の中で、以下の条件にあてはまる2社をピックアップ。(2021年6月25日調査時点)
・「ISO 9001」規格を取得している
・特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」にて特許取得の記載がある
・各種賞を受賞している
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成29年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h29.html
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成22年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h22.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2017」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2017/115.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2009」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2009/097.html
参照元:「Good Packaging」1997年度https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2005/japanese/087.htm
参照元:東京TASK「第8回TASKものづくり大賞」http://www.task-project.net/newstop/25news/131227.html
ジャパン・プラス特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3213560/8CBCAD7C1A39F88E7025F480A971677F412B63A6E2CBD528CA1AEEEE0AE3AA53/25/ja
東京パック特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3224133/9EBA98BCA90D1CD905C4158BA4A08F5E760AA3AE98F7B483F90427110947F7A0/25/ja