公開日: |更新日:
パッケージのフォントは商品のイメージを左右するとても重要なものです。このページでは、パッケージのフォントが重要な理由やフォントを決めるポイントを紹介します。
パッケージのフォントが重要な理由は主に2つあります。
ブランドイメージは、企業が消費者に伝えたいメッセージや、顧客が企業をどのように見ているかを表すものです。このイメージは、複数の要素から構成されますが、フォントはその中でも重要な役割を果たします。
パッケージのフォントは、製品に関連する情報を表示することだけでなく、ブランドイメージを強調するためにも使用されます。ブランドカラーやロゴと同じフォントを使用することで、一貫性が保たれるでしょう。また、企業のブランドイメージと合ったフォントを使用することで、顧客に信頼感を与えることができます。
例えば活発なブランドイメージを持つ企業は、活発なフォントを使用することで、エキサイティングな印象を与え、落ち着いたブランドイメージを持つ企業は、落ち着いたフォントを使用することで、安定感を与えます。
適切なフォントを選ぶことでブランドイメージを強調し、顧客に信頼感を与えられるのです。
フォントは、文字の大きさや形状、スタイルなどによって視認性が左右されます。
例えば大きなフォントサイズを使用すれば、遠くからでも商品に関連する情報を読み取りやすくなるでしょう。また、太いフォントは、小さなフォントよりも明確に読み取りやすいため、視認性が高まります。
さらに、クリアなフォントスタイルを使用することで、文字が重なっている場合でも明確に読み取りやすくなります。また単純なフォントスタイルなら、複雑な背景にも対応しやすくなるでしょう。
ただ読めればよいだけでなく、雰囲気をまとったフォントであることも、店内の演出でとても重要な要素になります。視認性を高めるためには、適切なフォントを選び、商品に関連する情報を明確に伝えられるようにすることが大切です。
パッケージのフォントを決めるポイントを解説します。
フォントの書体によって、商品のイメージが大きく変わります。具体例を出すと以下の通りです。
書体によってマッチしやすい商品ジャンルが異なります。商品イメージや可読性も考慮のうえで、フォントの書体を決めましょう。
フォントの配色は、商品の第一印象に大きな印象を与えます。配色の考え方にはいくつか種類があり、与えたいイメージに合った配色を選ぶことが大切です。
商品の雰囲気をイメージさせる配色にしたい場合、高級感のある商品であればゴールドやシルバー、白、黒などのプレミアム感・重厚感のあるカラーが候補に挙がるでしょう。スッキリとした爽快感がイメージの商品であれば、スカイブルーやアップルグリーンなどの色がマッチしやすいです。
パッケージのフォントは、ブランドイメージや視認性を左右するとても重要な要素です。フォントを決める際には、商品に合う書体・配色を選びましょう。
当サイトでは、パッケージ製作ができるメーカーをまとめています。パッケージ製作に関する対応力や強みなども紹介しているため、メーカー選びの参考にしてください。
オーダーメイド商品
が得意!
ジャパン・プラス
(https://www.j-p.co.jp/)
受賞歴
豊富な金型による規格品
が得意!
東京パック
(http://www.tokyopack.co.jp/)
受賞歴
※「パッケージ製作」を行うメーカー30社をピックアップ。30社の中で、以下の条件にあてはまる2社をピックアップ。(2021年6月25日調査時点)
・「ISO
9001」規格を取得している
・特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」にて特許取得の記載がある
・各種賞を受賞している
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成29年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h29.html
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成22年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h22.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2017」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2017/115.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2009」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2009/097.html
参照元:「Good Packaging」1997年度https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2005/japanese/087.htm
参照元:東京TASK「第8回TASKものづくり大賞」http://www.task-project.net/newstop/25news/131227.html
ジャパン・プラス特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3213560/8CBCAD7C1A39F88E7025F480A971677F412B63A6E2CBD528CA1AEEEE0AE3AA53/25/ja
東京パック特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3224133/9EBA98BCA90D1CD905C4158BA4A08F5E760AA3AE98F7B483F90427110947F7A0/25/ja