パッケージ製作依頼会社2選|pack findメディア » パッケージ製作で失敗しない基礎知識 » パッケージ製作会社の選び方

公開日: |更新日:

パッケージ製作会社の選び方

このページでは、パッケージ製作会社を選ぶポイントについて詳しく説明していきます。パッケージ製作依頼を検討している方は当記事を参考にしてみてください。

パッケージ制作会社を選ぶポイント

まず、パッケージ製作会社を選ぶポイントについて詳しく紹介していきますので、チェックしてみてください。

依頼したいものを専門としているか

まずは、依頼したいものを専門にしていたり、扱ったりしている会社なのか判断することが大切です。パッケージのデザインと言っても、食品や化粧品、日用品など商品のジャンルによって求められる能力などは異なります。

例えば、お菓子のパッケージ制作を依頼したい場合、化粧品のパッケージの実績が豊富なデザイン会社よりも、お菓子のパッケージ制作の経験が多いデザイン会社を選ぶのがよいです。そのような企業に依頼した方が要望に合ったパッケージを制作してもらえる可能性が高いからです。

また、パッケージデザインそのものを得意としていなかったり、取り扱っていなかったりする会社もあるので、デザイン会社の実績は必ず確認しておきましょう。

簡単に判断する基準は、外注を検討している会社のホームページをチェックして、アピールしている内容や実績数、お客様の声などを確認することです。

なお、パッケージデザインを製作会社に依頼する際は、広告に使用するデザインについてお願いするケースも多々あります。以上のことから、パッケージ以外のデザインの外注も検討している場合、それらも一緒に依頼できる制作会社を選ぶとよいでしょう。

コストや納期を確認する

パッケージデザインを依頼する場合、コストや納期についても確認することが大切です。継続的にやり取りできるようなコストなのか、はじめの段階で確認しておくとよいでしょう。

また、こちらから問い合わせても連絡が取りづらい場合、想定していた期日までに納品してもらえない可能性があります。さまざまな連絡をスムーズに行える会社なら、納期についての不安も軽減され、落ち着いて取引きできるはずです。

継続して依頼できるか

パッケージデザインを依頼する場合、継続的に取引きできる会社を選ぶのがおすすめです。今後、新商品のデザインを依頼したり、既存デザインの見直しをお願いしたりする際、同じ会社にしておくと、全体的にデザインの統一感を出すことができます。

各商品のデザインに統一感が見られると、企業のブランディングに繋がります。そして、同じ会社を継続的に利用することでコミュニケーションが取りやすくなり、こちらの意図や要望が伝わりやすくなることで、デザインのクオリティが高まる可能性もあるのです。

料金体系も把握しやすくなりますので、予算計画の立案もスムーズに行えるでしょう。

良い関係性が保てそうか

デザイン会社を選ぶ際、担当者のコミュニケーション能力についてもチェックしておきましょう。

パッケージデザインを外注する場合、事前のヒアリングから受領まで、担当者とは頻繁に連絡を取り合います。こちらからの問い合わせに対して、スピーディーかつ的確に返答してくれるデザイン会社であれば、スケジュール通りの進捗が期待できるだけでなく、イメージに沿ったデザインが完成する可能性も高まるでしょう。

その一方、いくら実績が豊富で優秀なデザイナーが数多くいたとしても、担当者とのコミュニケーションがスムーズにいかないと、イメージにズレが生じて、思い描いたデザインに仕上がらない可能性があるため注意が必要です。

打ち合わせの際、準備しておいた方が良いこと

ここでは、打ち合わせの際に準備しておいた方がよいことを紹介します。

イメージに近い見本を用意して打ち合わせする

パッケージのデザインを外部に依頼する場合、完成に近い見本やイメージを用意しておくとよいでしょう。思い描くデザインに近い見本やイメージがあれば、打ち合わせがスムーズに進められ、制作会社とのイメージのズレも生じにくくなります。

その結果、完成後に想像していたデザインと違うという事態になりにくいです。見本は、ぼんやりとしたデッサンのようなものでも大丈夫なので、打ち合わせまでに用意しておきましょう。

商品の魅力と競合情報を準備しておく

商品の魅力や競合商品の情報についても調べておきましょう。パッケージの役割は商品の魅力を消費者に伝えることであり、制作会社と打ち合わせをする際、商品について詳しい情報を求められます。

打ち合わせでは、商品の魅力を口頭で伝えつつ、文章にまとめておくとよいでしょう。文章にまとめておけば、担当者からデザイナーに詳細が伝達され、商品のイメージやコンセプトに沿ったデザインに近づけるはずです。

リサーチと準備力でパッケージ制作を成功させよう

パッケージ製作会社を選ぶ際、コストや納期を確認したり、継続して依頼できるか確認したりすることが大切です。この記事を参考に、自社に合ったパッケージ製作会社を選んでみましょう。また、当サイトではパッケージ製作会社を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

パッケージ製作に対応している
メーカー一覧を見る

TWO SELECTIONS
品質×対応力の高いおすすめ企業2社
ジャパン・プラス

オーダーメイド商品
が得意!

ジャパン・プラス

ジャパン・プラス
(https://www.j-p.co.jp/)

ここがポイント
  • 規格~設計まで全て自社対応!自由度が高く理想を形にできる
  • 多数の特許製品を持ち、商品開発力が高い
  • 規格品にも対応し、対応範囲が広い
化粧品パッケージ

化粧品
パッケージ

精密機器・部品パッケージ

精密機器・部品パッケージ

通販パッケージ

通販
パッケージ

配送段ボール

配送段ボール

受賞歴

  • 北区きらりと光るものづくり顕彰 2017年 きらめき企業部門
  • 北区きらりと光るものづくり顕彰 2010年 きらめきの技人部門
  • 日本パッケージングコンテスト 2017年 輸送包装部門賞
  • 日本パッケージングコンテスト 2009年 電気・機器包装部門賞受賞
  • Good Packaging1997年度 日用品・雑貨包装部門賞受賞
東京パック

豊富な金型による規格品
が得意!

東京パック

東京パック
(http://www.tokyopack.co.jp/)

ここがポイント
  • 金型が豊富なので規格品で安く早くオーダーできる
  • 什器やポップなどもオーダーできる
  • 特許製品を持ち、開発力が高い
化粧品パッケージ

化粧品
パッケージ

精密機器・部品パッケージ

精密機器・部品パッケージ

通販パッケージ

通販
パッケージ

配送段ボール

配送段ボール

受賞歴

  • TASKプロジェクト 単独開発部門 大賞受賞

※「パッケージ製作」を行うメーカー30社をピックアップ。30社の中で、以下の条件にあてはまる2社をピックアップ。(2021年6月25日調査時点)
・「ISO 9001」規格を取得している
・特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」にて特許取得の記載がある
・各種賞を受賞している
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成29年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h29.html
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成22年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h22.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2017」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2017/115.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2009」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2009/097.html
参照元:「Good Packaging」1997年度https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2005/japanese/087.htm
参照元:東京TASK「第8回TASKものづくり大賞」http://www.task-project.net/newstop/25news/131227.html
ジャパン・プラス特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3213560/8CBCAD7C1A39F88E7025F480A971677F412B63A6E2CBD528CA1AEEEE0AE3AA53/25/ja
東京パック特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3224133/9EBA98BCA90D1CD905C4158BA4A08F5E760AA3AE98F7B483F90427110947F7A0/25/ja