パッケージ製作依頼会社2選|pack findメディア » パッケージ製作で失敗しない基礎知識 » パッケージデザイン変更によるリブランディング

公開日: |更新日:

パッケージデザイン変更によるリブランディング

ここではパッケージデザイン変更によるリブライディングについて、実際の事例も交えながら解説していきます。

リブランディングとは?

パッケージ製作におけるリブライディングの概要と目的

まず「リブライディング」とは、商品のブランド価値を再検討し、変更する取り組みのことです。たとえば30年前から変わらないパッケージデザインがあったとして、一新されたならそれはリブライディングと言えます。

店頭に並んでいる商品の販売数は見た目に影響されることが多いとされています。そして好まれるデザインや価値観は時代とともに変わるものです。そこでリブランディングによって時代に沿ったデザインに変更をして、販売数を伸ばしていこうとする取り組みが行われます。

リブライディングのメリット

  • 時代に合ったパッケージ製作を目指せる
  • 新規顧客獲得につながる可能性がある
  • 販売数向上に役立つことがある
  • コストを抑えながらブランディングを行える

リブランディングはその時代に好まれるデザイン・価値観・考え方に合わせて、パッケージデザインを一新することです。たとえば今までは中年層をターゲットにしたデザインであったなら、リブランディングにより若者を新規顧客として獲得できるかもしれません。より時代に合うデザインとなれば、販売数向上につながることも考えられるでしょう。

またすでにブランディングが確立されている状態からの変更であることから、イチから作成する手間がなく、コストを抑えられることもメリットのひとつです。

リブライディングのデメリット

  • 手間やコストがかかる
  • 新規顧客が増えるとは限らない
  • 既存顧客が減る可能性がある

イチからブランディングを行うよりは軽減されますが、やはりリブランディングには手間やコストが必要です。またせっかく実施しても、新規顧客が増えず、既存顧客が減るという可能性も否定できません。

手間やコストをかけて行っても、以前の方が販売数が多かったとの事態にもなり得ることを知っておいてください。

パッケージ製作でリブライディングをするには?

それではパッケージ製作において、リブランディングを実施する方法についてご紹介します。

  1. 実際の市場とビジョンのギャップを分析する
  2. 分析結果からリブランディング案を作成する
  3. プレスリリースで周知する

まずはどのようにリブランディングするべきか、課題やギャップについて調査・分析しなければなりません。もしそこで課題が見つかれば、その課題を克服するためのパッケージ製作を行ってください。課題やギャップが見つからなければ、リブランディングしない方が良いとも考えられます。

新たなパッケージ製作が完了したら、プレスリリースにて周知をします。浸透が遅くなれば顧客が離れてしまう可能性もあるため、迅速に行いましょう。

パッケージデザイン変更によるリブランディング事例

【Asahi】スーパードライの事例

Asahiのスーパードライは、深みのあるシルバー色を用いたシンプルなデザインにすることでリブランディングを行いました。これからの時代に必要なものだけを残し、モダンでシックなデザインになったのが印象的です。

【牛乳石鹸】赤箱で繰り返されたリブランディング事例

牛乳石鹸の赤箱は、1928年の登場以来、いくどとなくパッケージ製作におけるデザインを変更してきました。ブランドロゴとも言える牛のマークのみを変えず、その他のデザインは時代や流行に合うように、青箱との違いがわかるようにと工夫を重ねられてきたそうです。

参照元:牛乳石鹸(https://www.cow-aka.jp/history/

必要に応じてリブランディングを行おう!

パッケージ製作において、時代に合うようリブランディングすることは重要です。商品パッケージの見た目で販売数は変わるものです。時代に合ったデザインであり、かつ商品としてのブランドが失われないようにすることがポイントだと言えます。

当サイトではパッケージ製作の依頼を検討する際に役立つよう、開発力のあるメーカー2社をご紹介しています。依頼先に悩んだ際には、以下のページを参考にしていただければきっと納得のいく仕上がりになるでしょう。

パッケージ製作での商品開発力が高い2社を見る

TWO SELECTIONS
品質×対応力の高いおすすめ企業2社
ジャパン・プラス

オーダーメイド商品
が得意!

ジャパン・プラス

ジャパン・プラス
(https://www.j-p.co.jp/)

ここがポイント
  • 規格~設計まで全て自社対応!自由度が高く理想を形にできる
  • 多数の特許製品を持ち、商品開発力が高い
  • 規格品にも対応し、対応範囲が広い
化粧品パッケージ

化粧品
パッケージ

精密機器・部品パッケージ

精密機器・部品パッケージ

通販パッケージ

通販
パッケージ

配送段ボール

配送段ボール

受賞歴

  • 北区きらりと光るものづくり顕彰 2017年 きらめき企業部門
  • 北区きらりと光るものづくり顕彰 2010年 きらめきの技人部門
  • 日本パッケージングコンテスト 2017年 輸送包装部門賞
  • 日本パッケージングコンテスト 2009年 電気・機器包装部門賞受賞
  • Good Packaging1997年度 日用品・雑貨包装部門賞受賞
東京パック

豊富な金型による規格品
が得意!

東京パック

東京パック
(http://www.tokyopack.co.jp/)

ここがポイント
  • 金型が豊富なので規格品で安く早くオーダーできる
  • 什器やポップなどもオーダーできる
  • 特許製品を持ち、開発力が高い
化粧品パッケージ

化粧品
パッケージ

精密機器・部品パッケージ

精密機器・部品パッケージ

通販パッケージ

通販
パッケージ

配送段ボール

配送段ボール

受賞歴

  • TASKプロジェクト 単独開発部門 大賞受賞

※「パッケージ製作」を行うメーカー30社をピックアップ。30社の中で、以下の条件にあてはまる2社をピックアップ。(2021年6月25日調査時点)
・「ISO 9001」規格を取得している
・特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」にて特許取得の記載がある
・各種賞を受賞している
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成29年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h29.html
参照元:東京都北区公式ホームページ「北区きらりと光るものづくり顕彰(平成22年度)」http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/kensyo/h22.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2017」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2017/115.html
参照元:公益社団法人日本包装技術協会「日本パッケージングコンテスト2009」https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2009/097.html
参照元:「Good Packaging」1997年度https://www.jpi.or.jp/saiji/jpc/2005/japanese/087.htm
参照元:東京TASK「第8回TASKものづくり大賞」http://www.task-project.net/newstop/25news/131227.html
ジャパン・プラス特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3213560/8CBCAD7C1A39F88E7025F480A971677F412B63A6E2CBD528CA1AEEEE0AE3AA53/25/ja
東京パック特許情報参照元:特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3224133/9EBA98BCA90D1CD905C4158BA4A08F5E760AA3AE98F7B483F90427110947F7A0/25/ja